「ヒトとITを活用し、社会の課題を解決する」をミッションに、事業創出支援、広報支援を行う株式会社スペックホルダー様。
オンラインアシスタントサービスを複数社活用する中で、最終的にタスカルを選んでくださった理由、導入の効果について、代表取締役の大野様にお話を伺いました。
事業課題 | コア業務に集中する時間が足りない |
---|---|
導入の決め手 | 他社より質が高いこと。繁忙期・閑散期など、業務量に波があっても依頼しやすいシステムとリーズナブルな価格設定。 |
タスカったポイント | 最初から業務依頼を想定し、プロジェクトを進行できる。コア業務に集中できる時間も創出できた。 |
クライアントプロフィール
プラン | 12ヶ月プラン |
---|---|
お取り組み内容 | リサーチ業務・資料作成 |
一人社長でコンサル事業を展開。リサーチと資料作成をアウトソーシング

御社の業務内容を教えていただけますか?

大きく分けて2つの事業を展開しています。1つは企業の事業戦略を考える事業、もう1つは、地方創生や食の領域において、国や県に対して新規事業提案、サポートを行う事業です。

複数のプロジェクトを抱えていらっしゃると思いますが、今御社で働かれている方は何名くらいいらっしゃいますか?

プロジェクトによって異なりますが、3名から10名ほどです。プロジェクト毎に入れ替わるので、実質自分ひとりで運営しています。

ご依頼いただいている業務を教えてください。

メインでお願いしているのはリサーチ業務とそれに付随する資料作成業務で、まれに文字起こし業務なども依頼することもあります。依頼したものは、会議の資料などに活用することが多いです。こういった業務は、時間をかければ自社でもできるかもしれませんが、私の場合は、その時間を打合せや何かを考えるような「コア業務」に使いたいと思っています。
複数のアシスタントサービスを比較した結果、納品の質とスピードが突出していた

弊社のサービス以外にも同じようなオンラインアシスタントサービスを利用された経験があると伺いました。

はい。タスカルさんのことは、インターネットでオンラインアシスタントサービスの会社を検索していた際に見つけて知りました。その後、サービスの詳細を伺ってすぐに導入を開始しました。業務が落ち着いた頃に一度、契約は終了したのですが、再度導入を考えたタイミングで、別のサービスも使ってみようと思い、何社か利用しました。基本的には、いずれもリサーチ業務や資料作成業務をお願いしていました。同じような業務を依頼した方が、サービスの差が分かりやすいと思ったので。

複数社のサービスを使ってみて感じた差はありましたか?

同じインプットをして業務をお願いしても、納品物の質や速さに違いがありましたね。

なるほど。具体的にはどのような違いを感じましたか?

例えば、企業調査を依頼した時の話をすると、企業の業務内容や関連するニュースなどを1枚のパワーポイントにまとめてもらう作業を依頼したのですが、同じフォーマットを使って依頼しても、中には、望んでいるようなアウトプットが出てこず、結局自分で手直しするということもありました。複数のサービスをひととおり試した結果、納品物の質やスピードが良かったタスカルさんに、再度業務をお願いすることにしたんです。
タスカルは自社の「戦力の一部」

タスカルの使いやすさはいかがでしょうか?

使いやすいです。他社のサービスを利用していた時は、自分が思い描いているものと違うものが納品されることもありましたが、そういったことがありません。もちろん、スタッフさんひとりひとりのスキルの違いもあるとは思いますが、おそらく弊社と実働スタッフさんの間に入っている方の意識や、管理の仕方に差があるのではないかと感じています。

タスカルのサービスを使い始めて以降、何か変化はありましたか?

あります。今では、仕事を受ける際に「この業務はタスカルさんにお願いしよう」というように、最初からプロジェクトの一部に組み込んで考えていますね。その情報がないと仕事が進まないので、「戦力の一部」といったところです。

ありがとうございます。費用面はいかがですか?

リーズナブルだと思います。どんなに質が高くて便利でも、すごくコストがかかるとなるとまた違ってくるかなと思いますが。タスカルさんのサービスは、もし時間が余ってしまったら、その分は繰り越しできますし、逆に足りなかったら追加もできる。業務量に波があったとしても、月々の費用がリーズナブルなので、非常にコストバランスが良いと思います。
質の高さとコストバランスの良さが魅力

最近、ChatGPTやAIを活用するケースも増えていると思いますが、オンラインアシスタントを活用するメリットはどのような部分にあると思いますか?

弊社の場合は、少し手間がかかるような作業や、どうしても自動化が難しい作業が一定量発生します。そういった部分をも手放せるというのが、オンラインアシスタントサービスを活用するメリットですね。スピード感も大事ですが、やはり質が大事になってくるので。

なるほど。ロボットには代替できない部分ということですね。

そうですね。

最後に、これから導入を検討される方へメッセージをお願いします。

タスカルさんの良さは、質の高さとコストバランスの良さです。経済的な負担を最小限におさえながら、高品質で、かつすぐに依頼できる手軽さも魅力ですね。「コア業務に集中したいけれど、その時間が足りない」というような方にとっては、非常に役に立つサービスだと思いますので、ぜひ一度活用してみると良いのではと思います。

本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
今後もタスカルのサービス改善に努めて参ります!