ChatGPTというAIツールが話題を集めています。ChatGPTは注目されているものの、ChatGPTのサービス内容や使い方について、以下のような疑問を感じている方は多いものです。
- ChatGPTがどのようなAIなのか分からない
- ChatGPTを使ってどの業務が自動化できるか知りたい
- ChatGPTの使い方を理解したい
本記事では、ChatGPTでできることや使い方、使用上の注意などを紹介します。ChatGPTを活用して業務効率化につなげましょう。
ChatGPTとは文章AIツール
ChatGPT(ChatGPT-3)とは、自動的に文章を生成してくれる無料のAIツールです。Microsoft社の出資しているOpenAIが、2022年11月にChatGPTを公開しました。公開後わずか2か月で1億人のユーザーを獲得し、話題を集めています。
ChatGPTはWebサイトにある情報を学習して蓄積し、ユーザーの質問に対して会話形式で答えてくれます。1度で網羅的に調べることはできませんが、疑問に対して端的な回答を得ることができます。
ChatGPTでできること
ChatGPTでできる3つのことを分かりやすく解説します。
対人のような会話
ChatGPTは、人間と対話しているような自然な会話文で答えを返してくれます。利用者の質問に返答してくれるため、Google検索のような使い方をすることが可能です。
例えば、「指定した地域のおすすめの飲食店を教えて」と問いかけると、該当地域のおすすめの飲食店をいくつか挙げてくれます。ほかにも、市場規模の推移などの市場調査や企業情報の検索などにも活用できます。
関数やプログラミング言語の記述
ChatGPTは、Googleスプレッドシートの関数やプログラミング言語を質問すれば、関数やコードについて教えてくれます。HTMLなどのコードを具体的に記述してくれるため、コピーアンドペーストするだけで使えます。簡単な内容なら、エンジニアのコーディング業務のサポートにつなげることが可能です。
Googleスプレッドシート内でChatGPTを使う時は、「ChatGPT関数」というChromeの拡張機能を使うと自動的に入力できます。
記事の作成
ChatGPTは、記事や小説、エッセイなどの文章作成も可能です。与えたキーワードをもとに文章を作成してくれるため、自社のブログ記事の作成に活かすことができます。
ただ与えたキーワードによって、漠然とした内容だったり内容に間違いがあったりするケースもあるため、ファクトチェックは必須です。
ChatGPTの使い方
ChatGPTの使い方を3工程に分けて解説します。
1. OpenAIの公式サイトにアクセス
OpenAIの公式サイトにアクセスして「TRY ChatGPT」をクリックします。公式サイトは英語で表記されていますが、Chromeの拡張機能を使えば日本語で表示することもできます。
2.アカウント登録
遷移した画面からアカウントを作成します。アカウントは電子メールアドレスのほか、Googleアカウント、Microsoftアカウントで作ることが可能です。アカウント登録の手順は以下の通りです。
アカウント登録の手順
- 電子メールアドレスかGoogleアカウントなどを入力
- 電話番号を入力
- SMSで認証コードが届く
- 認証コードを入力
- 表示されたポップアップを「Next」で進めて、アカウント登録完了
上記の作業を行うだけで、ChatGPTが利用できるようになります。
3.ChatGPTに質問を入力
アカウントに登録すると、画面の下部に質問の入力欄が表示されます。そこに文字を入力しChatGPTに質問します。
ChatGPTは、パソコンのほかにスマートフォンでも利用可能です。
ChatGPT使用時に気をつけたいこと
ChatGPTを使う時に気をつけたい3点を説明します。
機密情報は入力しない
ChatGPTに機密情報や重要な個人情報は入力しないようにしましょう。ChatGPT開発者側に見られる可能性があるうえ、AIであったとしても機密情報は共有しないほうが望ましいからです。データ漏えいや機密情報の不正アクセスを防ぐために、機密情報や個人情報を入力しないよう注意しましょう。
常に正しい記述とは限らない
ChatGPTの返答は、常に正しいとは限りません。ChatGPTは、2021年までのWebサイトの情報をもとに答えるため、古い情報や間違っている情報も含まれるからです。
ChatGPTの返答内容が正しいかどうかを判断するために、利用者側にも基本的な知識は求められます。
具体的に質問する
ChatGPTは、具体的に質問したほうが精度の高い返答が得られやすい傾向にあります。あいまいな質問の仕方の場合、間違った返答につながりやすくなります。
例えば、「自社の強みについて知りたい」と質問する場合は、「大手企業と比べて」など比較対象を入れましょう。「比較対象と比べた強み」など、具体的な答えが返ってきやすくなります。
ChatGPTを使ったサービス3選
ChatGPTと連携したサービスを3つ紹介します。
Imachika
店舗自動集客ツールの「Imachika」は、口コミに自動返信するオプション『Imachika口コミGPT』が搭載されています。Googleビジネスプロフィールなどに口コミが書き込まれた時、内容に適したメッセージが自動的に返信されます。
サービス名 | Imachika |
特徴 | Googleビジネスプロフィールなどへの口コミに対して自動返答を行う |
運営会社 | いまチカ 株式会社 |
パルケトーク
無料チャットアプリ「パルケミート」は、ChatGPTと連携したチャットボット機能(β版)があります。トーク内でChatGPTをメンションして質問すると、回答を端的に得ることが可能です。リリース1日で、チャットメッセージ送信数が前日比459.4%も向上した機能です。
サービス名 | パルケトーク |
特徴 | チャットアプリのトーク内でChatGPTに質問でき、端的な回答が得られる |
運営会社 | 株式会社 パルケ |
Webメディア記事自動作成ツール(β版)
企業のマーケティングを支援する株式会社chipperは、「Webメディア記事自動作成ツール(β版)」をリリースしました。株式会社chipperのSEOの知見とChatGPTの技術を連動させたツールです。記事作成のための下調べやキーワードの配置などが自動化され、手軽にSEO記事が作成できます。
サービス名 | Webメディア記事自動作成ツール(β版) |
特徴 | キーワードリサーチやタイトル作成、本文の作成などが自動化される |
運営会社 | 株式会社chipper |