SNS動画を中心に、映像制作や運用代行を行っているサスタ合同会社様。
タスカルではルーティン作業の請求書処理をはじめ、画像制作や資料作成などをお任せいただいています。
近年、急速に需要が拡大しているショート動画市場の最前線で活動する西村様に、タスカルの導入経緯とその活用方法、導入後の変化について詳しく伺いました。
事業課題 | ひとり社長のため、請求書の処理が毎月ギリギリになっていた |
---|---|
導入の決め手 | コスト面がよく、時間の繰り越しがてきること |
タスカったポイント | コア業務に集中できる時間が増えた |

業務量の波に合わせて使える柔軟さとコストパフォーマンスが導入の決め手

まずは、御社の事業内容を教えていただけますか?

SNS用の縦型動画を制作しています。TikTokやInstagramリール、YouTubeショートがメインです。その他にも、横型のPR動画やSNS運用代行なども行っています。

最近は横型の動画よりも、スマートフォンで視聴する縦型が主流なのでしょうか?

そうですね。縦型のショート動画が主流になってきているので、そちらをメインに制作しています。

創業してどのくらいになりますか?

3期目に入ったところです。正社員はいませんが、現在は私を含めて3名体制で運営しています。

事務系のスタッフを採用するのではなく、オンラインアシスタントを導入された経緯を教えてください。

弊社はいわゆる「ひとり社長」体制です。請求書が多い月もあれば、まったく発生しない月もあり、業務量に波があります。事務専任の人を雇うほどではないため、必要なときに外注したいと思っていました。

もともと、オンラインアシスタントというサービスはご存知だったのでしょうか?

いえ、当時はオンラインアシスタントというサービスを知らなくて、「請求書を作ってくれるサービスはないかな」と調べたのが最初です。

その中で、タスカルを選んでいただいた決め手は何だったのでしょうか?

3社ほど問い合わせをした中で、タスカルが最もコストパフォーマンスに優れていると感じました。特に、残り時間を翌月に繰り越せるのがとてもありがたく、そこが決め手になりました。
先ほどもお伝えしたように毎月の作業量に波があるので、繰り越しができることは、とても大きなメリットだと感じます。
タスカルはクオリティとスピードを両立してくれる「常駐スタッフ」

実際にご利用いただいて感じたタスカルの印象を教えてください。

最初は「どこまで頼んでいいんだろう?」と迷いましたが、今では気軽に「これお願いできますか?」と相談できるようになりました。対応範囲が幅広いので、事務作業だけでなく、資料作成やデザインの相談もしています。オンラインだけど、常駐スタッフのような感覚ですね。

現在は請求書の処理以外にも、画像制作などのデザイン系、資料作成などをご依頼いただいていますね。ご依頼の際は、マニュアルを作成されているのでしょうか?

マニュアルがある業務については共有していますが、基本はざっくりとした指示でお願いしています。
例えばリサーチ業務の場合、最初に30分作業をしていただき、方向性が合っているか確認してもらうことが多いです。こちらのイメージが固まっていなくても、工数を無駄にせず作業していただけるので、とても助かっています。

画像制作や資料作成のクオリティに問題はありませんか?

とても良い仕上がりです。修正をお願いすると、すぐに意図を汲み取って変更してくれます。
何より、いつも指定の納期より早く納品していただけるので、クオリティとスピードの両立という点で非常に助かっていますね。

基本的にチャットワークでスタッフとやり取りしていただいていると思いますが、レスポンスのスピードなどはいかがでしょうか。

チャットワークでやり取りしているスタッフの方は、とてもレスが早くて助かっています。

タスカルを導入するにあたって、注意点などがあれば教えてください。

一つだけ挙げるとすれば、例えばクライアントとのLINEグループなどにタスカルのスタッフを加える場合、担当者だけではなく、上長や管理者の方など含めて8人ほどがグループに参加される点です。
リスクマネジメントの観点では当然のことだと思いますが、人によっては少し気になるかもしれません。
LINE にアシスタントBotのようなものを一人ひとつ作って、アサインと同時にチャットワークのタスカルグループに自動通知されるような仕組みがあると、より使いやすくなるのではと感じています。
コア業務に集中するために。一人社長や個人事業主には特におすすめ

タスカル導入で、何割くらいの業務を手放せましたか?

体感ですが、4割ほど業務が減ったと思います。もともとさまざまな作業を一人で行っていたので、そこを任せられるのは大きいですね。もっと依頼したいと思っているくらいです。
自分でやろうと思ったら、おそらく倍の時間がかかると思います。請求書の処理もギリギリにならないと取りかかれず、1枚作っては別の作業をして、また請求書を作成する……と、非効率な進め方になってしまいます。
それを考えると、タスカルを導入したおかげで、月に20時間くらいは浮いているのではないでしょうか。
その分、クリエイティブ業務に集中できる時間が増え、より質の高いアウトプットを意識できるようになりました。

今後、タスカルをどのように活用していきたいですか?

クリエイティブな作業も、引き続きお願いしたいと考えています。今後、大量に資料作成をする予定なので、そこを依頼したいです。
あとはメール返信などのお客様対応もお願いできたら嬉しいなと思っています。

これから、どのように事業を伸ばしていきたいとお考えですか?

メインとしている縦型動画の需要が非常に増えてきているので、企画やクリエイターの採用フェーズに入っていると感じています。
さらにコア業務に集中するためにも、バックオフィス業務は、タスカルにどんどんお願いしていきたいですね。

どんな方にタスカルをおすすめしたいですか?

個人事業主にはおすすめです。最初のうちは「自分ひとりで回せる」と思いがちですが、これから忙しくなる人や事業拡大を考えている一人社長には、タスカルのサービスがとても合うと思います。
請求書作成のように「自分でなくてもできる仕事」はタスカルに任せて、時間を空けたほうがいいです。
バックオフィス業務を積極的に外注していくとかなり楽になると、僕自身が実感しています。

本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。今後もタスカルのサービス改善に努めてまいります!