社員から退職を切り出された……!動揺する気持ちを抑え、まずは冷静に対応しましょう。この記事では、社員2〜3名の中小企業向けに、退職手続きの流れ、発生しうる課題、そしてオンラインアシスタントを活用した具体的な解決策を提案します。
さらに、退職にともなう業務の遅延、残された社員への負担増、採用活動の負担、経営への悪影響といった課題を、オンラインアシスタントがどのように解決できるのか、具体的にご紹介します。
\はじめてのアシスタントサービスなら、月額2.75万円〜の「タスカル」🤗/
オンラインアシスタント「タスカル」は、経理や事務作業、Web・SNS更新などを丸投げOK!初期費用なし&低コストの月額で始められるので、一人社長やフリーランスに選ばれています。
社員が退職を切り出したときの心構え
社員数2〜3名という小規模な会社では、社員一人ひとりの担う役割が大きく、突然の退職は経営者にとって大きな衝撃となります。動揺や不安、焦りを感じるのは当然のことです。しかし、そのような状況でも冷静に対応できるよう、まずは以下の心構えを持つことが重要です。
話を聞くことの重要性
社員から退職の意思を伝えられたら、まず行うべきことは「なぜ退職したいのか」という理由をしっかりと聞くことです。頭ごなしに引き止めたり、反論したりするのではなく、まずは相手の言い分をすべて聞く姿勢をもちましょう。
退職を決意するまでには、社員自身もさまざまな葛藤や悩みを抱えていたはずです。まずはその気持ちに寄り添い真摯に耳を傾けることが、信頼関係を維持し、円満な退職につなげるための第一歩となります。
感情的に引き止めない
社員の退職は、経営者にとって受け入れがたい事実かもしれません。しかし、感情的に引き止めるのは逆効果です。退職を決意した社員はすでに強い覚悟を持っている場合が多く、感情的な説得はかえって反発を招き、関係を悪化させる可能性があります。
退職を伝えることは社員にとっても大きなストレスです。特に、会社への不満や人間関係の問題が理由である場合はなおさら言い出しにくいものです。経営者としてはその点を理解し、冷静に、そして誠実に対応することが求められます。
退職理由の本音は聞き出せない場合もあることを理解する
社員が退職理由を正直に話してくれるとは限りません。特に、上司や経営者に対しては、言いにくい事情がある場合も多いでしょう。「本当の理由」を追求することに固執するのではなく、「もしかしたら言えない事情があるのかもしれない」と理解することも大切です。
たとえ表面的な理由しか聞けなかったとしても、その中に、社内の問題点や改善のヒントが隠されているかもしれません。退職理由を冷静に分析し、今後の企業運営に活かすことが重要です。
「人はいつか辞めるもの」という割り切りも必要
どんなに優秀な社員であっても、いつかは会社を去る時がきます。円満退職、定年退職、あるいは転職など、理由はさまざまですが、「人はいつか辞めるもの」という前提で考えることも、経営者には必要です。
特に、小規模な会社では、社員一人ひとりの貢献度が大きいため、退職による影響は避けられません。しかし、それを悲観的に捉えるのではなく、「新たな人材を採用し、組織を活性化するチャンス」と前向きに捉えることもできます。
社員の退職は、確かに痛手ではありますが、冷静に対応し、その経験を今後の経営に活かすことができれば、企業はさらに成長できるはずです。
退職手続きの流れ
社員の退職が決まったら、速やかに手続きを進める必要があります。ここでは、会社側が行うべき手続きを、順を追って説明します。漏れがないよう、ひとつずつ確認していきましょう。
- 退職届の受理
- 社会保険・雇用保険の資格喪失手続き
- 離職票の作成・交付(必要な場合)
- 源泉徴収票の発行
- 住民税の手続き(特別徴収から普通徴収への切り替え)
- その他(貸与物の回収やアクセス権限の削除など)
退職届の受理
まず、退職届(または退職願)の形式を確認します。書面で提出されているか、メールで提出されているか確認しましょう。なお、法律では退職届(退職願)を会社に提出する義務は定められていません。退職の意思は口頭でもよいとされていますが、トラブル防止のために書類として受領しておくことをおすすめします。
次に、退職届を正式に受理した日付を記録します。これは、後々の手続きの基準日となります。そして、退職理由を確認します。自己都合退職か会社都合退職かによって、その後の手続き(特に失業保険の給付)が異なるため、明確にしておく必要があります。
社会保険・雇用保険の資格喪失手続き
健康保険・厚生年金保険については、「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」を、退職日の翌日から5日以内に年金事務所(または健康保険組合)に提出します。その際、健康保険証(被扶養者がいる場合は、被扶養者の保険証も含む)を添付します。手続きの前に退職者から健康保険証を回収しておきましょう。
雇用保険については、「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」(離職票が必要な場合)を、退職日の翌々日から10日以内にハローワークに提出します。離職証明書を提出する際には、添付書類として、退職届、労働者名簿、出勤簿などが必要になる場合があります。
離職票の作成・交付(必要な場合)
離職票は、退職者が失業給付を受給するために必要な書類です。退職者が離職票の交付を希望する場合、または退職者が59歳以上の場合に交付が必要です。手続きとしては、まず「雇用保険被保険者離職証明書」を作成し、ハローワークに提出します(通常、雇用保険の資格喪失手続きと同時に行います)。その後、ハローワークから交付された「離職票-1」と「離職票-2」を退職者に渡します。離職証明書には、退職理由や賃金支払状況などを正確に記載する必要がありますので、注意しましょう。
源泉徴収票の発行
退職日から1カ月以内に「給与所得の源泉徴収票」を作成し、退職者に交付します。退職日までの給与・賞与、社会保険料、源泉徴収税額などを集計し、必要事項を記入して作成します。退職後に支払う給与がある場合は、その支払いが完了した後で源泉徴収票を作成します。退職者が再就職する場合は新しい勤務先に源泉徴収票を提出する必要がありますので、忘れずに交付しましょう。
参照:No.7421 「退職所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数等
住民税の手続き(特別徴収から普通徴収への切り替え)
退職する社員が住民税を特別徴収(給与天引き)で納めている場合は、「給与所得者異動届出書」を作成し、退職日の翌月10日までに市区町村に提出します。これにより、退職者への住民税の徴収方法が、特別徴収から普通徴収(個人納付)に切り替わります。ただし、退職時期によっては特別徴収を継続することも可能です。
その他
会社から貸与しているものは全て回収します。社員証、名刺、制服、パソコン、携帯電話、社用車などが該当します。就業規則に退職金に関する規定がある場合は、規定に基づき退職金を支払います。これらに加え、退職者の社内システム(メール、ファイルサーバーなど)へのアクセス権の削除も必要です。退職者から求められた場合は、退職証明書を発行します。
退職にともなう企業側の課題
社員の退職は、特に社員数2〜3名という小規模な企業にとって、さまざまな問題を引き起こします。単に人手が減るというだけでなく、以下のような複合的な問題が発生する可能性があるでしょう。
- 業務の遅延や質の低下、顧客への影響
- 残された社員への負担増やモチベーション低下
- 採用活動の負担や採用難
- 経営への悪影響
業務の遅延や質の低下、顧客への影響
退職した社員が担当していた業務が滞ることで、業務全体の遅延が発生する可能性があります。また、退職した社員の業務は、残された社員で業務を分担しなければなりません。特定の社員に業務が集中しすぎると、顧客への納期遅延、サービスの質の低下、顧客満足度の低下といった、顧客への悪影響が生じる可能性があります。
残された社員への負担増やモチベーション低下
退職者の業務を引き継ぐことで、残された社員一人当たりの業務量が増加し、負担が大きくなります。これにより、残業時間の増加、休日出勤の必要性などが発生し、社員の疲労が蓄積する可能性があるでしょう。また、退職によって職場の雰囲気が悪化したり、将来への不安が生じたりすることで、社員のモチベーションが低下する恐れもあります。
採用活動の負担や採用難
新たな人材を採用するための活動には、多くの時間、コスト、そしてノウハウが必要です。求人広告の掲載、応募書類の選考、面接の実施など、採用活動には多大な労力がかかります。特に小規模企業では、採用担当者を置く余裕がない場合も多く、経営者自身が採用活動を行うことで、本来の業務に支障が出る可能性もあります。また、近年の人手不足や小規模企業ならではの採用の難しさにより、希望する人材をすぐに確保できないのも課題です。
経営への悪影響
課題が複合的に発生することで、最終的には経営全体に悪影響が及ぶ可能性があります。例えば、新商品の開発の遅れ、新規顧客開拓の停滞など、事業計画の遅延が生じる可能性があります。また、顧客へのサービス低下による顧客離れ、売上減少、さらには企業の評判の低下といった、より深刻な事態に陥る可能性も否定できません。
オンラインアシスタントで課題解決
社員の退職によって生じるさまざまな課題を解決する有効な手段として、オンラインアシスタントの活用が挙げられます。オンラインアシスタントは、インターネットを通じて、さまざまな業務をサポートするサービスです。
欠員補充
オンラインアシスタントは、退職によって生じた欠員を補うための即戦力としても活用できます。以下のような幅広い業務に対応可能です。
- 一般事務:データ入力、書類作成、ファイリング、郵便物発送
- 経理:記帳代行、請求書発行、支払業務、経費精算
- 人事:勤怠管理、給与計算、採用サポート
- 営業事務:見積書作成、顧客リスト管理、メール対応
- Webサイト運用:コンテンツ更新、SNS投稿、簡単な画像加工
- 顧客対応:電話応対、メール対応、問い合わせ対応
これらの業務をオンラインアシスタントに依頼することで、業務の遅延や質の低下を防ぎ、顧客へのサービスレベルを維持することができます。
退職手続きの代行
オンラインアシスタントは、煩雑な退職手続きを代行することができます。例えば、以下のような業務を依頼できます。
- 社会保険・雇用保険の資格喪失手続きのサポート: 必要書類の作成支援、提出代行(社会保険労務士と連携が必要な場合あり)
- 離職票作成のサポート:離職証明書の記入支援、ハローワークへの提出代行(社会保険労務士と連携が必要な場合あり)
- 源泉徴収票作成のサポート:データ入力、計算、書類作成
- 給与所得者異動届出書の作成サポート:データ入力、書類作成、提出代行(代行可能な範囲は市区町村による)
- 給与所得者異動届出書の作成サポート:データ入力、書類作成、提出代行(代行可能な範囲は市区町村による)
※書類の提出代行は、オフラインサービスを提供している場合に限ります。
これらの手続きをオンラインアシスタントに依頼することで、経営者や担当者は手続きにかかる時間や労力を大幅に削減できます。
採用支援
オンラインアシスタントは、採用活動のサポートも得意としています。
- 求人票作成:求人広告の作成、求人サイトへの掲載
- 応募者管理:応募書類の受付、データ入力、応募者への連絡
- 面接設定:面接日程の調整、面接会場の予約、応募者への案内
- その他:採用に関する各種事務作業
オンラインアシスタントを活用することで、採用活動にかかる時間や手間を大幅に削減し、より効率的な採用活動を行うことができます。
オンラインアシスタント活用で退職を企業の成長機会へ
社員2〜3名の会社における社員の退職は、単なる人手不足という問題だけでなく、業務の遅延、残された社員への負担増、経営への悪影響など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。そのため、退職手続きをスムーズに進めるだけでなく、社員が退職を決意するに至った背景や心情を理解し、心理的な側面にも配慮した対応が重要です。
オンラインアシスタントは、煩雑な退職手続きの代行、欠員補充、採用支援など、多岐にわたる業務をサポートしています。オンラインアシスタントを活用することで、経営者や社員は本来注力すべきコア業務に集中できるようになり、業務の効率化やコスト削減にもつながります。
今回の退職を、マイナスに捕らえすぎず、企業がより良い方向に変わるためのきっかけと捉え、前向きに取り組んでいきましょう。