システム開発やオペレーション代行など、多方面からリユース事業を展開している株式会社NOVASTO様。
タスカルには、約50人いる社員の給与振込の手配をお任せいただいています。
給与振込という重要な業務をなぜタスカルに依頼いただけたのか、バックオフィス責任者の森西様に詳しくお伺いしました。
事業課題 | 給与や口座などの個人情報を保護しつつ、増えた社員の給与振込に対応したい |
---|---|
導入の決め手 | タスカルを利用する知人が高評価しており、自社でも導入を決めた |
タスカったポイント | 慣れた経理スタッフが多く、膨大な業務量でもスムーズに対応してもらえた |

「ちょっと手が足りない」を埋める答えがタスカルにあった

御社の事業内容をご紹介いただけますか。

株式会社NOVASTOは、リユースビジネスをされている方向けの事業を展開する企業です。2016年に創業し、2025年現在は第9期目に入っております。
具体的な事業内容はPOSレジシステムの開発を中心に、ECサイトへの出品代行事業や、最近はマーケティング事業も始めています。

社員の人数はどれくらいですか?

正社員が29人、インターン生と倉庫のアルバイトの方々も合わせると、50人ほどになります。

タスカルを導入いただいた経緯を教えてください。

弊社代表の佐藤が経営している別会社でタスカルさんを導入していました。そちらでうまく回っているという話を聞いて、弊社でもお願いすることになったのです。

導入を決めた具体的なきっかけはありましたか?

採用強化を検討していたのがきっかけです。採用を本格的に行うとなると、募集記事の作成やスカウトの送信など、多くの手間がかかりますよね。
私ともう1人の社員で担当することを考えたとき、お互いほかの業務も兼任しているため、ちょっと手が足りないと感じる部分がありました。
かといって人を雇うほどの業務ボリュームでもないので、タスカルさんにお願いすることになり、採用媒体のスカウト代行や候補者の管理業務などを依頼しました。

今は給与振込の手配もお任せいただいていますね。

はい。現在は給与と賞与の振込手配をメインに依頼しており、採用業務は不定期でお願いしています。
ルーティン業務を手放し社員育成を加速

給与と賞与の振込手配について、業務の詳細を教えてください。

会計事務所から毎月20日前後に給与明細のPDFデータが届くので、そちらをタスカルさんにお渡しします。そこから、社員ごとの明細分割、りそな銀行のネットバンクへの振込金額登録、さらに名前と金額のダブルチェック、という作業をお任せしています。
あとは振り込みの承認に必要なトークンが届くので、その承認もタスカルさんに行ってもらい、25日には給与の振り込みが完了する流れです。

内製化を検討されたことはなかったのでしょうか?

実は一度だけ給与振込を内製化しようと、自社でもやってみたことがありました。しかしあまりにも大変で……。作業自体はシンプルなのですが、社員が増えましたし、久しぶりに着手した業務だったこともあって非常に手間取りました。

特に大変だったのはどの工程ですか?

全社員の明細データが1枚のPDFで届くので、人数分に分ける作業が大変でした。約50人分の明細を1人分ずつに分割し、1つずつタイトルを付け直し、さらに個人のフォルダにアップロードしないといけません。
この作業も今はタスカルさんにお願いしており、一連の業務を25日の振込日までに完了してもらっています。

振込手配を依頼することになった経緯を教えてください。

以前は私が1人で給与振込を担当していましたが、産休に入るために引き継ぎが必要になりました。後輩社員に引き継ぐこともできましたが、給与情報を知る社内メンバーは最小限に抑える方がセキュリティー上望ましいと判断したのです。
そこで第三者に頼む方針になり、タスカルさんに依頼する案が上がってきました。

給与や口座の情報を任せるにあたり、信頼いただけたということでしょうか。

そうですね。正直セキュリティー面は大丈夫なのか、そもそもこういった業務まで受けていただけるのかといった不安はありました。
しかし、ネットバンキングの権限設定が可能であるとわかり、それであれば給与振込だけでもお願いできると判断しました。
これまで採用業務でサポートいただいた実績もあったので「大丈夫だろう」と判断し、お願いすることに決めました。

依頼の決定打になった要素はありますか?

社員の育成です。
給与振込はルーティン業務なので、そういったことが得意な社内メンバーが一連の業務に慣れ、効率化できれば内製化することは可能であるとも考えました。しかし、その社員からは敢えて「考える必要のないルーティン業務」から距離を置かせた方が良いと判断したのです。社員の成長を考えたとき、ルーティン業務に時間を費やすのではなく、自分で考えて手を動かす業務に注力して欲しかったためです。
少し言葉が適切ではないかもしれませんが、いわば誰でもできる業務でもあるので、そこに社員がリソースを割くのは違うと思いました。
コミュニケーションの質とスピードが抜群で安心して業務を任せられる

産休前でタイトな引き継ぎ期間だったと思いますが、スタッフの対応はいかがでしたか?

事前にマニュアルを作ってお渡ししましたが、実務になると不明点が出てくるだろうと正直思っていました。
しかし、初回から本当にスムーズに対応していただいています。経理スタッフの方が多いので慣れているのか、何も問題なくスタートできました。

スタッフの印象はいかがでしょうか?

私が一番感銘を受けたのが、スタッフの方とのコミュニケーションです。
スタッフの方1人で何社ものクライアントを抱え、複数のツールでやり取りされていると思うのですが、レスポンスが丁寧でスピーディーな印象があります。
先日、ほとんど使っていなかったSlackのチャンネルで久しぶりに依頼しましたが、すぐに返信いただけてとても驚きました。

今後、タスカルをどのように活用していきたいですか?

社内にはバックオフィス担当者が2人いますので、タスカルさんと合わせて3人体制でチームを組み、バックオフィス業務を回していくイメージでの活用を検討しています。
また動画作成などをしているチームがありますが、そこでは現在クラウドソーシングサービスを使っているので、タスカルさんにお願いしても良いのではないかと考えています。
あとは他社の導入事例を参考に、新たな活用方法を発見できればと考えています。

タスカルはどんな事業者にお勧めですか。

スタートアップやベンチャー企業など、比較的小規模な事業者様に向いているサービスだと感じています。
社員を雇って一から育成するよりは、手が回っていない部分に対して利用するのが良いと思いますね。

タスカルへのご要望があればお願いいたします。

100%の形で満足する対応をしていただいているので、良い意味で何も思いつきません。

本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。今後もタスカルのサービス改善に努めて参ります!