アンケート結果の集計は重要であるものの、入力や分析などにはまとまった時間を要します。そのためアンケート集計代行サービスの利用を検討している方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、早くて安いアンケート集計代行サービスを取り上げます。料金や相場、比較する際のポイントなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
アンケート集計代行サービスの料金
アンケート集計代行サービスは、代行の種類や規模によって異なります。
たとえば、以下のとおりです。
- アンケート結果をレポートとして作成する場合:1案件4,000円ほど
- アンケート結果のデータ入力を代行する場合:1項目あたり0.5~1.5円ほど
代行をどこまで依頼するのかによって、かかってくる予算は大きく変わってきます。収集すべきデータを明確にしたうえで、予算にマッチしたサービスを比較検討しましょう。
アンケート集計代行サービスの比較ポイント
サービスを利用する際に確認しておきたいのは、以下の5つのポイントです。
- サービス内容
- コストパフォーマンス
- 品質
- セキュリティ
- 納期
各ポイントの詳細を確認しましょう。
サービス内容
アンケート集計代行サービスを選ぶ際、意識したいポイントは「サービス内容」です。というのも、企業によって提供しているサービス内容が異なるからです。
- アンケート票の作成から実行まで
- 集計や分析、入力のみ
- 作成、実施、集計、分析全て
このように提供されているサービス内容が異なります。そのため、目的に沿ったサービスを提供しているか確認する必要があります。
コストパフォーマンス
サービスを利用する以上、自社で行うよりもコストパフォーマンスが低くなることは避けたいはずです。
まずは自社で行った場合と、委託した場合のコストを比較することから始めましょう。その際、単価やコア業務との並列することの精神的ストレス、残業代などの観点から総合的に判断することが重要です。
品質
アンケート集計の入力代行だけ依頼する場合、特に確認しておきたいポイントが品質です。というのも、正確を期していなければ、アンケート結果が変動してしまう可能性があるからです。
対処法としては、候補先の担当者に自社が求める品質(仕上がりや納品フォーマットなど)を伝えましょう。また公式HPにおいて、過去実績や事例をチェックしておくことをおすすめします。
セキュリティ
アンケート集計は個人情報を扱うため、セキュリティ面の確認は不可欠です。
データ入力を依頼するということは、情報を外部に渡すことを意味します。それゆえセキュリティ性が高く、情報漏洩のないサービスを選びたいものです。
そのようなときは、プライバシーマーク(Pマーク)やISO27001などが付いているかを確認しましょう。また、個人情報保護士が常駐していれば、大きな安心につながります。
納期・スピード
経営判断に関わるアンケート集計であれば、特に納品スピードも重要です。
ただし注意が必要なのは、品質と納品スピードの塩梅です。納品スピードがいくら早くても、品質が悪ければ意味がありません。反対に、品質が良くても、納品スピードが遅くても困ってしまいます。
納品スピードと正確性の両方を兼ね備えているサービスを選びましょう。
早くて安いアンケート集計代行サービス5選
今回紹介する、早くて安いアンケート集計代行サービスは、以下の5つです。
- うるるBPO
- ナレッジデータサービス
- おまかせデータ入力
- トリム
- タスカル
各サービスの詳細を見ていきましょう。
うるるBPO
出典:うるるBPO
うるるBPOでは、ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)サービスを提供しています。2023年1月末時点で、取引企業は5,300社以上、作業実績は29,000件以上に上ります。
アンケート入力・集計以外のデータ入力も対応しています。データ入力に関する料金・単価は、以下を参考にしてください。
項目 | 単価 |
択一選択問題 | 1円〜 |
複数選択問題 | 1.5円〜 |
自由記述 | 0.4円〜 |
単純集計(一式) | 15,000円〜 |
クロス集計(一式) | 30,000円〜 |
ナレッジデータサービス
出典:ナレッジデータサービス
ナレッジデータサービスは、東京や京都を中心とした首都圏や関西圏でデータ入力の代行を行っています。データ入力・アンケート入力・集計代行サービスのみならず、データ設計や分析まで対応しています。
予算1万円以下の小口案件にも相談に乗ってくれます。データ入力に関する料金・単価は、以下を参考にしてください。
項目(1項目あたり) | 単価(税別) |
シングルアンサー(単回答) | 1.5円〜 |
マルチアンサー(多回答) | 3.0円〜 |
フリーアンサー(単節程度) | 5.0円〜 |
フリーアンサー(文字あたり) | 1円〜 |
単集計 | 300円〜 |
クロス集計 | 500円〜 |
グラフ作成 | 500円〜 |
その他集計 | 応相談 |
おまかせデータ入力
出典:おまかせデータ入力
おまかせデータ入力は、名刺やアンケート、ハガキなどのデータ入力業務を代行するサービスです。アンケート用紙の整理から入力、データ化、データベース連携まで一括対応してくれます。
2023年1月末時点で、利用企業数は5,000社以上となっています。データ入力に関する料金・単価は、以下を参考にしてください。
項目 | 単価 |
択一選択問題 | 0.5円〜 |
複数選択問題 | 1.5円〜 |
自由記述 | 0.2円〜 |
単純集計(一式) | 15,000円〜 |
クロス集計(一式) | 30,000円〜 |
トリム
出典:トリム
株式会社トリムは、アンケート集計を中心にアンケート入力やグラフ、レポート作成まで代行しています。アンケート集計に関しては、年間実績1,000件以上あります。
紙・Webアンケートの両方に対応しています。データ入力に関する料金・単価は、以下を参考にしてください。
項目 | 単価 |
データ入力基本料 | 10,000円 |
ナンバリング費 | 5円 |
単純集計(10設問まで) | 18,000円 |
クロス集計(10設問まで) | 50,000円〜 |
タスカル
タスカルは、リモートで業務代行してくれるバーチャルアシスタントサービスです。
タスカルの特徴
- 月額2.75万円〜で導入ハードルが低い
- 専属ディレクターが対応
- 1ヶ月10時間の小ロットで契約可能
- 月10時間程度のサポートが欲しいスタートアップや中小企業におすすめ
プラン | 料金 |
3ヶ月プラン | 44,000円/10時間 |
6か月プラン | 33,000円/10時間 |
年間プラン | 27,500円/10時間 |

アンケート集計代行まとめ
今回は、アンケート集計代行の料金、サービスの比較ポイント、安くて早いサービスを解説しました。
アンケート集計代行サービスを活用する場合には、目的に沿ったサービスを選ぶことが重要です。本記事を参考にしながら、自社の最適なサービスを見つけてみてください。