【2025年版】ビジネスでも使える画像生成AIおすすめアプリ13選 | タスカル|月額2.5万円~のオンラインアシスタント

【2025年版】ビジネスでも使える画像生成AIおすすめアプリ13選

昨今、画像生成AIサービスが無料から有料まで幅広くリリースされています。ビジネス利用するにはどのアプリが最適なのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?

本記事では、無料で使えるおすすめ画像生成AI、ビジネスにおいて画像生成AIを活用できるシーン、利用の注意点を紹介しています。画像生成AIを活用して、クリエイティブな仕事の幅を広げましょう。

画像生成AIとは

画像生成AIとは、ユーザーの入力したテキストに基づいてAIが画像を生成するシステムのことです。「コーヒーを飲む女性」などとテキストを打ち込めば、コーヒーを飲んでいる女性の画像が生成されます。画像生成AIに指示を与えるテキストはプロンプトとよばれています。

🔽テキストから作成された画像の例(Canva)

テキストで画像生成AIに指示が与えられるほか、イメージ画像を読み込ませて学習させることも可能です。画像から画像に変換するため、Image-to-Image(i2i)とよばれている出力方法です。

 

無料の画像生成AIツール13選

画像生成AIは有料のものと、一部制限があるものの無料で利用できるものもあります。ここでは、無料で利用できる画像生成AIのおすすめの6つを紹介します。

1.【Web版】Stable Diffusion Online

Stable Diffusion Onlineは、Webサイトで利用できる画像生成AIです。ログインやメールアドレスの登録は不要で使えます。短いテキストでも画像が生成されるため、使い勝手のよさが魅力です。

ただし、無料版はデモ画面のため、カスタマイズして使うことができません。画像生成AIとはどんなものなのか、まず試してみたい方におすすめです。Stable Diffusion Onlineは商用利用も可能です。

2.【Web版】Leonardo ai

Leonardo ai

Leonardo aiは、1日150画像が無料で生成できます。公式ホームページからメールアドレスなどを登録して、利用します。MicrosoftアカウントやGoogleアカウントでも登録可能です。

有料プランに登録すると、1カ月で8,500枚の画像が生成できます。

3.【Web版】Canva

canva

オンラインで使える無料デザインツールのCanvaに搭載されている機能「Text to Image」は無料で画像生成AIが利用できます。

テキストプロンプトを入力するだけで、かんたんに画像が生成されます。AIが生成した画像を水彩画やネオン、レトロウェーブなどのスタイルにかえることができます。

4.【Web版】Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、画像編集ツールの「Photoshop」やグラフィック作成ツールの「Illustrator」などのツールを提供しているAdobeのWebアプリです。

クリエイティブAIによる、テキストからの画像生成や動画生成、構成からの画像生成、動画の翻訳に対応しています。商用利用可能な生成AIモデルで、ビジネスにも活用できます。

料金プランは、個人向け、学生・教職員向け、法人向けの3種類です。それぞれフリープランが用意されており、法人向けであれば1ライセンスを無料で利用できます。画像や動画の生成数が多い場合は、有料プランで生成クレジットの制限を解除すると良いでしょう。

5.【Web版】MyEdit

MyEditは、オンラインで利用できるAIが搭載された編集サイトです。

画像編集ツールでは、AIによる画像やイラストを無料生成できます。テキストで生成する画像のスタイルや構図を指示することで作成できます。参考になる画像をアップロードして生成することも可能です。

画像編集ツールは、AIによる画像生成だけでなく、AIによる画像合成や置き換えにも対応しています。無料プランの場合、毎日ログインすることで3クレジット獲得でき、クレジットを利用してAI機能が使える仕組みです。画像編集のほか、AIを利用した文字起こしや音声読み上げなどの機能にも対応しています。

6.【Web版】Drop AI

Drop AIは、テキストを画像に変換するディープラーニングモデル「Stable Diffusion」をベースにしたツールです。基本的にテキストで入力した内容をもとに画像が生成されます。参考画像をもとに画像を生成することも可能です。

Drop AIの特徴は、プロンプトの知識がなくても簡単に画像を作成できることです。モデルのテイストを選んだ上で、プロンプトやネガティブプロンプトの複数の選択肢から近いイメージを選ぶことで画像を生成できます。無料プランがあり、1日の生成数4つの範囲内で画像生成機能を利用できます。

7.【Web版】AI素材.com

AI素材.comは、AIを使った素材の生成ができるツールです。

ツール内では素材検索も利用でき、AIによる画像生成だけでなく、生成された画像の検索にも対応しています。生成したい画像のカテゴリーは決まっているものの、構図などのイメージがわかないときなどの参考になります。

個人向けの無料プランであれば、10枚の素材生成と生成した画像のカスタマイズが可能です。有料プランであれば、「いらすとや」や「Loose Drawing」とコラボした画像を生成できます。

8.【Web版・アプリ版】Artguru

Artguruは、テキストや写真から画像を生成できるAIツールです。サブスクライブユーザーになれば、生成した画像を商用利用できます。

画像生成の際に、「アニメ」や「スケッチ」、「油絵」などのスタイルを選択できるため、簡単にイメージに沿った画像が生成できます。AIを利用した、画像のぼかしや透過、一部画像の削除なども可能です。アプリ版は、Apple端末(iPad/iPhone)に対応しています。

9.【Web版・アプリ版】Picsart

picsartは、デザインリソースが利用できるクリエイティブツールです。世界中の企業やメディア、クリエイターに利用されています。

AIを利用した編集ツールとして、AI画像ジェネレーター、AIデザインジェネレーター、AIロゴジェネレーターが用意されています。画像生成だけでなく、デザインやロゴも生成できるのが特徴です。Web版のほか、Apple(iPad/iPhone)やAndroidアプリにも対応しています。

10.【Web版・アプリ版】Felo

Feloは、日本のスタートアップ企業が開発したAI検索エンジンです。最新の大規模言語モデルが搭載されており、日本語はもちろん多言語に対応しています。

AI画像生成機能も追加され、オリジナル画像の生成もできるようになりました。スライド資料の作成やマインドマップの作成にも対応していることから、プレゼンテーション資料で使用したい画像の生成にも役立ちます。FeloのAI検索エンジンは、Apple(iPad/iPhone)とAndroidアプリにも対応しています。

11.【アプリ版】AIピカソ

AIピカソ

AIピカソは、スマホで画像生成ができるアプリです。テキストプロンプトを入力して画像が生成できるほか、ラフ画を学習させて絵にしたり、写真を登録してアバターにしたりすることができます。

スタイルは、いらすとや風やファンタジー、3Dゲーム風など多種多様です。

12.【アプリ版】AIイラストくん

AIイラストくん

AIイラストくんは、前述した「Stable Diffusion」の技術がLINEで手軽に使えるアプリです。LINEで友だち追加したあと、日本語のテキストプロンプトを送るとイラストで返信してくれます。

画像生成にかかる時間は約1分です。生成される画像は、実写のような人物モードとイラストモード、風景モードの3つです。

13.【アプリ版】Meitu

meitu

Meituは、写真をイラストや似顔絵に変換してくれるアプリです。イラスト化したい写真を選ぶだけで、AIが3つのパターンのイラストに変換します。有料版の「meitu VIP」に登録すると、広告が非表示になり、VIP用の素材が利用できるようになります。

Meituは画像生成AIのほかに、体型やメイクなどの写真補正や動画編集などの機能もあります。

画像生成AIの基本の使い方

画像生成AIは、基本的に以下の流れで利用します。

  1. プロンプトの入力
  2. プロンプトの修正
  3. 出力画像の調整

プロンプトとは、AIに与える指示や質問などのテキストのことです。生成したい画像を具体的にプロンプトとして記載することで、イメージに近い画像に近づきます。

生成された画像がイメージと異なった場合は、プロンプトに修正を加えて、再度画像をAIに生成してもらいます。ある程度イメージに近い画像ができあがったら、必要に応じて画像に調整を加えましょう。

外注をうまく活用しよう

テキストだけで簡単に画像を生成できるAIツールは便利ですが、慣れていないとイメージとかけ離れた画像が生成されてしまう可能性があります。生成したいイメージに近い画像になるよう、具体的なプロンプトの入力が必要です。

また、AIで画像を生成できたとしても、修正が必要で、そのまま使用できないケースもあります。

AIを使った画像の生成でうまくプロンプトを入力できない場合や生成した画像をうまく調整できない場合は、画像編集などを外注するのもおすすめです。タスカルを活用することで、画像生成や編集にかかる時間を削減でき、コア業務に集中できるようになります。

画像生成AIのビジネス利用で実現できること

画像生成AIは、商用利用できるものがあります。画像生成AIをビジネスで活用すると、以下のようなことが実現できます。

画像生成AIで実現できること

  • Webサイトのアイキャッチや挿入画像の制作
  • 出版物やチラシのイラスト制作
  • SNSに投稿する画像の制作
  • ラフ画のクオリティを上げる
  • キャラクター、イメージモデルの制作

画像生成AIを活用すると、手軽に質の高いクリエイティブな仕事につなげられます。

画像生成AIの注意点

画像生成AIには、以下のとおりデメリットや不得意分野があります。

画像生成AIの注意点

  • 著作権に配慮しなくてはいけない
  • テキストで具体的に指示を与える必要がある
  • 手や腕、足を描くのが苦手

画像生成AIは、著作権に注意が必要です。文化庁の「AIと著作権」によると、AI開発と学習において一定の条件を満たした場合は著作権者の許諾が不要とされています。ただし、画像生成と利用は通常の著作物のように判断されます。

総務省は生成AIの統一ガイドライン公表しているので、今後の動きにも注意しましょう。「AIと著作権」はこちらの動画でも解説されています。

令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」
令和5年6月19日(月)に開催した著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像を公開しました。講義資料は以下URLからご欄いただけます。(講演映像及び講演資料の改変はお断りいたします)※動画中で案内しており...

画像生成AIの不得意分野は人体の構造を捉えることです。AIが生成する画像は手の指の形がいびつだったり、腕や足の本数が多くなったりすることもあります。

画像イメージを具体的に指示したり、不要なものを生成しないようネガティブプロンプトに入力したりした場合、改善されることがあります

画像生成AIの不得意分野はプロがカバー

無料画像生成AIのおすすめやビジネス活用で実現できること、注意点について紹介しました。画像生成AIの活用によって、ビジネスの幅を広げることができます。

ただし、画像生成AIも万能ではありません。画像生成AIが得意でない分野は、画像生成AIに精通した人にカバーしてもらいましょう。

画像生成AIを使わない場合、画像作成ツールを利用すればアイキャッチなどの画像が作れます。アイキャッチの作り方は「【簡単】アイキャッチ画像の作り方とは?おすすめツールから効果的なデザインのコツまで」でも詳しく解説しています。

画像作成に詳しい人材の手やツールを活用して、手軽にクオリティの高い画像制作につなげましょう。

 

プレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000079977.html
Drop AI(ドロップエーアイ)は、プロンプト入力に悩まず高品質な画像/イラストを生成できるAI画像生成サービス。Stable Diffusion XLの画像生成モデルだから、「実写」も「イラスト」もテイストに合わせて高品質なアウトプットを実現。さらに、インスピレーション画像のプロンプトコピー機能やプロンプト候補探索機能など、プロンプト知識不要でアイデアを直感的に表現できます。 Drop AIは無料で利用が可能です。さらに、同時生成数アップなど各種追加機能を拡充したい方向けに有料プランも提供!

タスカル|月額2.5万円~のオンラインアシスタント
無料相談・資料ダウンロード 
タイトルとURLをコピーしました