2022年11月、OpenAI社が「ChatGPT」を公開し、わずか2カ月でユーザー数1億人を獲得して世界中で話題となりました。ChatGPTのような生成AIサービスは文章作成や校正作業で利用できますが、以下のような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
- AIを使ってコンテンツ制作を効率化したいけれど、方法がわからない…
- 手間のかかる文章校正を、AIで済ませたい…
このような悩みを解決するのが、「AI文章校正ツール」です。今回の記事では、おすすめのAI文章校正ツール6選を紹介します。AI文章校正ツールの機能や使用する際の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
料金 | 特長 | |
Shodo | 無料 | バージョン管理やダウンロード機能などが利用できる |
IWI日本語校正ツール | 誤変換や誤使用、文章チェック機能などが利用できる | |
Paperpal | アカデミックな分野の日英翻訳や英文校正ができる | |
文賢 | 初期費用…11,880円 月額…2,178円 | 読みやすさやわかりやすさ、誤字脱字など、100を超える視点で文章をチェックする |
Typoless | スタンダード…2,200円 プレミアム…5,500円 エンタープライズ…49,500円 | 朝日新聞社の膨大な校正履歴を学習させたAIを搭載している |
AI editor | ライトプラン…3,000円 ベーシックプラン…15万円(初期費用5万円別途必要) アドバンスドプラン…要問い合わせ | 校正ルールを設定でき、誤字脱字や接続詞、読点多様、文末表現の重複などをチェックする |
AI文章校正ツールとは
AI文章校正ツールとは、作成した文章をAIが自動校正する機能のことです。誤字脱字や表記揺れ、冗長表現などを指摘してくれるため、文章校正を効率的に行えるようになります。
校正作業が迅速化するだけでなく、文章のブラッシュアップにも役立つ点がメリットです。AI文章校正ツールには無料版と有料版があるので、まずは無料版で試してみることをおすすめします。しかし利用できる機能や文字数には制限があるため、より精度の高い校正を必要とするなら有料版の導入を検討すると良いでしょう。
機能
AI文章校正ツールの機能例を紹介します。
誤字脱字 | 変換ミス、タイプミスなどの日本語の間違いを指摘する機能 |
別表現の提案 | 言い換え表現や類語など、文脈を判断してわかりやすい日本語を提案する機能 |
レギューレーション登録 | 自社の表記ルールを登録でき、ルール通りに校正する機能 |
助詞の連続使用 | 一文で同じ助詞を連続して使用している場合に指摘する機能 |
冗長表現 | 「〜することができる」のような冗長表現を、「〜できる」に変換する機能 |
利用するサービスによって搭載されている機能は異なるので、使用前にチェックしてみましょう。
【無料版】おすすめのAI文章校正ツール3選
まずは、無料で使えるAI文章校正ツールを3選紹介します。
Shodo
Shodo(ショドー)は、株式会社ゼンプロダクツが提供するAI文章校正ツールです。文章分析や表記揺れ設定、記事のバージョン管理やダウンロードなどができます。無料版では機能が一部制限されています。有料版の料金プランは次のとおりです。
- プレミアム…月額1,000円(オーナー1名 / レビュアー2名)
- ビジネス…月額2,000円/人
- エンタープライズ…要問い合わせ
IWI日本語校正ツール
IWI日本語校正ツールは、株式会社インテリジェント ウェイブが提供する日本語校正ツールです。誤変換や誤使用、基本的な文章チェック機能などを使用できます。有料版のProプランもあり、月額2,000円/ユーザーから利用可能です。
Paperpal
Paperpalは、研究者向けの英文校正・翻訳ツールです。過去20年分のデータを学習させたAIが搭載されているので、さまざまな表現の提案が期待できます。アカデミックな分野で英文校正や日本語からの翻訳が必要な場合、利用してみましょう。無料版は利用回数に制限がありますが、有料版では無制限で利用できます。
- 月額…2,915円(リライトなど無制限に利用可能)
【有料版】おすすめのAI文章校正ツール3選
続いて、有料版のAI文章校正ツール3選を紹介します。
文賢
文賢は株式会社ウェブライダーが提供する、文章作成アドバイスツールです。誤字脱字チェックや改善案の提案、タイトルの提案、要約する機能が備わっています。AIを活用した文章の改善点やアドバイスが受けられる「AIアシスト付き(β版)」もあります。さらに100を超える視点で文章がチェックされ、アドバイスがもらえます。料金プランは次のとおりです。
- 初期費用…11,880円
- 月額…2,178円(1ライセンスあたり)
Typoless
Typoless(タイポレス)は、朝日新聞社の文章校正AIツールです。朝日新聞社の膨大な校正履歴を学習させたAIを搭載している点が特長で、10万個もの校閲ルールが利用できます。1IDあたりの料金プランは次のとおりです。
- スタンダード…2,200円
- プレミアム(辞書機能を搭載)…5,500円
- エンタープライズ(企業・団体向け)…49,500円(10ID以上は1IDごとに4,950円/月)
AI editor
AI editorは株式会社ミラセンシズによるAIツールで、原稿の校正・校閲作業の効率化に役立ちます。自社の校正ルールを設定でき、誤字脱字や接続詞、読点多様、文末表現の重複などをチェックします。料金プランは次のとおりです。
- ライトプラン…3,000円(アカウント数1つまで)
- ベーシックプラン…15万円(アカウント数2つまで、要初期費用5万円)
- アドバンスドプラン…要問い合わせ(アカウント数無制限)
AI文章校正ツールを利用する際の注意点
AI文章校正ツールには便利な機能が搭載されていますが、利用する際の注意点があります。ここでは、2つの注意点を紹介します。
セキュリティやプライバシーポリシーを確認する
AI文章校正ツールを使用する前に、必ずセキュリテイ対策やプライバシーポリシーを確認しましょう。ツールには、個人情報や機密情報が含まれるデータを入力する機会が多くあるからです。またツールのパスワードを適切に管理し、アカウントの安全性を確保することも大切です。
目視チェックを必ず入れる
AIによる校正後は、目視チェックを入れる必要があります。技術の発展によりAI文章校正ツールの精度は向上していますが、100%正確な日本語を理解しているとは限らないからです。そのため最後は人の手で校正作業を行い、自社ルールに従った表現になっているか、誤字脱字はないかをチェックしましょう。
文章校正にはオンラインアシスタントという手段も
手間のかかる文章の作成作業に「文章校正AIツール」を活用すると、自動でタイプミスや誤字脱字などを指摘してもらえるため、校正作業が効率化します。有料版を使うと自社の表記ルールを登録できる機能や、別表現の提案機能なども利用でき、文章の質をより高めることが可能です。
しかし、「文章校正をAIに頼りきるのは不安」「AIによる文章校正後、目視チェックも入れたい」という方もいるかと思います。そのような場合、オンラインアシスタントに依頼する手段もあります。
オンラインアシスタントを提供するタスカルでは、コンテンツ制作補助として利用された事例もあります。

タスカルのようなオンラインアシスタントとAI文章校正ツール使い分け、自社が発信するメディア記事やプレスリリースの質を上げる方法もおすすめです。自社のニーズに応じて、利用してみましょう。