Wixの使い方を全8ステップで徹底解説。料金やおすすめ制作代行も紹介

Wix(ウィックス)はホームページ制作初心者でも使いやすい制作ツールです。Wixの名前は知っていても、以下のような不安を感じている方がいらっしゃるようです。

  • 自分がWixを使いこなせるか分からない
  • Wixにどのような機能があるかは知らない
  • Wixのホームページやランディングページの制作代行会社を探している

本記事では、Wixの使い方や機能性、おすすめの制作代行会社について紹介します。Wixでホームページを制作してWeb集客につなげましょう。

Wixの使い方を初心者向けに解説

Wixの使い方を8ステップに分けて解説します。

1.Wixに無料登録

まず、Wixに無料登録します。WixはメールアドレスやGoogleの認証情報で簡単に登できます

2.テンプレートの選定

次に、800種類以上あるWixのテンプレートから、ホームページの目的に沿ったテンプレートを選びます。ホームページはレイアウトが重要です。コンセプトに合った使いやすそうなテンプレートを選びましょう。

3.ドメインを決める

無料プランの場合は、ドメインに「wixsite.com」という文字が入ります。そのため、無料プランのドメインは「http://(wixユーザー名).wixsite.com/(サイト名)」です。有料プランは独自ドメインを接続できます。

4.コンテンツ作成

「Wixエディタ」編集画面からテキストや画像、背景などの設定を行います。Wixは写真専用サイトUnsplashと提携しているため、無料で100万種類以上の画像が利用可能です。

5.機能を追加

ホームページに搭載するビジネス機能を選びます。ビジネスをサポートする機能は、eコマースができる「ネットショップ」や「ブログ」などがあります。

6.SEO対策を施す

制作したホームページが検索上位に表示されるよう、SEO(検索エンジン最適化)を施します。適切なタグ設定やディスクリプション作成などを行います。

7.モバイル最適化を実施

制作したホームページがスマートフォンなどのモバイル端末で見やすいか確認します。スマートフォンでホームページを閲覧するユーザーが多く、検索エンジンからもモバイル対応のホームページが評価されやすいからです。

8.アプリで機能拡張

Wixはアプリで機能拡張できます。アクセス解析やビジネスレポートのアプリもあるため、クオリティの高いホームページ制作のため導入を検討しましょう。

Wixホームページにかかる費用

Wixは、無料プランと有料プランがあります。有料プランは「ホームページプラン」「ビジネス&Eコマースプラン」「エンタープライズプラン」の3つです。それぞれ機能の違いなどによりさらに複数の種類に分けられます。料金プランの一覧を下表にまとめました。

プラン名種類月額料金
無料プラン無料0円
ホームページプランドメイン接続500円
ベーシック
900円
アドバンス
1,500円
VIP
2,700
ビジネス&Eコマースプランビジネス
1,800円
ビジネスプラス
2,700円
ビジネス VIP
3,800円
エンタープライズプランWix エンタープライズ
要問合せ

Wixの無料プランは機能性が低く、データ容量も500MBと大きくありません。ビジネスでの利用を考えている方は、有料の「ホームページプラン」などの利用を検討しましょう。

Wix無料版はどんな人におすすめなのか?

Wix無料版の利用がおすすめできる人の特徴を紹介します。

  • HTMLやCSSの知識はないけど、ホームページを制作したい
  • ホームページの制作費と維持費は無料にしたい
  • ホームページ制作をAIに任せたい
  • 躍動感のあるホームページを作りたい
  • モバイル最適化したい

Wixは無料で簡単にホームページを制作する機能が備わっているため「無料でシンプルなホームページを作りたい」方におすすめです。AIによるホームページ自動作成機能「Wix ADI」も無料で利用できます。

Wix有料版はどんな人におすすめなのか?

Wix有料版(ホームページプラン、ビジネス&Eコマースプラン、エンタープライズプラン)は、こちらの特徴に当てはまる方におすすめできます。

  • ネットショップや予約フォームなどの機能を追加したい
  • 帯域幅無制限で大容量のホームページを制作したい
  • 広告を非表示にしたい
  • 独自ドメインを利用したい
  • ブラウザのタブに表示される画像をオリジナル画像に変更したい

Wixは有料版にアップグレードすると豊富な機能が利用できます。「ドメイン接続」以上のプランで独自ドメインを接続でき、「ビジネス」以上のプランでオンライン決済機能などが搭載可能です。

どんな人はWixを使わない方がいいのか?

魅力的なWixですが、利用に適さない人もいます。Wixを使わないほうがいい人の特徴を紹介します。

  • 制作したホームページのテンプレートを途中で変更したい
  • ページを高速表示させたい
  • 無料で広告を非表示にしたい
  • 無料で独自ドメインを使いたい
  • Wixサイトのバックアップを外部で保管したい

Wixは制作済みのホームページのテンプレートが変更できません。海外にサーバーがあるため、表示速度が速くない点もデメリットです。また、外部にWixサイトのバックアップを取ることはできませんが、手動で一部のバックアップと複製が可能です。

Wixのホームページのおすすめ制作代行会社

Wixを使ったホームページ制作のおすすめ制作代行会社を紹介します。

LIVECAST

livecast

LIVECASTは、ブランドサイトなどのコーポレートサイトやランディングページの制作を代行している会社です。成果につながるページ構成やコンテンツ構成のホームページを制作しています。

運営元LIVECAST株式会社
特徴ビジネス用途のホームページ制作が得意
料金
  • トップ+下階層3ページ:20万円~
  • トップ+下階層5ページ:28万円~
  • トップ+下階層10ページ:48万円~

Wixプロ

Wixpro

WixプロはWix公式認定パートナーの制作会社です。SEO対策やSNS連携も任せることができます。納品後の更新サポートがついているため、Wixの利用に慣れていない方にもおすすめです。

運営元株式会社GRAND PLANNING
特徴Wixが専門のホームページ制作代行会社
料金
  • ベーシック制作プラン(下階層3ページ):198,000円~
  • スタンダード制作プラン(下階層4ページ):298,000円~
  • パーフェクト制作プラン(下階層5ページ):348,000円~

タスカル

 taskar

タスカルは、ホームページ制作をはじめさまざまな業務が依頼できるオンラインアシスタントサービスです。「ホームページ制作を任せたい」「公開後の更新も依頼したい」「事務作業も手伝ってほしい」という方にぴったりです。料金は月額制のため予算内におさめやすいことも魅力です。

運営元株式会社Colors
特徴月額25,000円~でホームページ制作や事務作業などあらゆる業務が依頼可能
料金
  • 3カ月プラン:44,000円~
  • 6カ月プラン:33,000円~
  • 年間プラン:27,500円~

 

タスカル|月額2.5万円~のオンラインアシスタント
無料相談・資料ダウンロード 
タイトルとURLをコピーしました