ビジネスSNS運用の作成、発信、受信に1日どのくらいの時間がかかっていますか?
日々、時間がかかりがちなSNS運用業務は代行サービスを使って外注化が可能です。
おすすめのSNS運用代行サービスの紹介、依頼できる業務仕事なのか、メリット・デメリット、料金相場をご紹介します。
SNS運用代行とは何が依頼できる?
SNS運用代行には、例えば以下のような作業を依頼できます。
- SNSのアカウント開設
- SNSへの投稿作業
- 「フォロー」や「いいね」といったアクション
- SNSを盛り上げるコンテンツの企画や制作
- コメントへの返信、悪質なユーザーの監視
- SNSにアップする画像の編集
- アクセス解析
- 動画制作
- プロモーション計画の立案
- 広告配信
- インフルエンサーの起用
全ての作業をまとめて依頼することもできれば、必要な作業だけを厳選して依頼することもできます。自社のSNS運用環境に合わせて、依頼内容を調整できるでしょう。上記のような基本業務に加えて、各SNSごとに異なる特徴を考慮した作業も依頼できます。以下では、有名SNSの運用代行時に依頼できる内容を紹介します。
併せて検討されるホームページ代行とは?
ホームページ代行を業者に依頼すると、既存ページ更新のほか、さまざまな業務を依頼できます。ブログ記事の作成からSEO対策、アクセス解析など、行ったほうが良いと分かってはいるものの自社で行うには専門的な知識が必要で人手が回らない業務内容もまとめてお任せできます。
このような専門的な内容を代行業者に依頼することで、自社に担当者を置く必要性がありません。それにより、担当者を置くことでかかるはずだった人件費をカットしつつ、より専門的な作業を迷うことなく依頼することができます。
詳しくは別記事(以下)を併せてご覧ください。こちらではホームページ更新代行で出来ること、料金相場、メリットをご紹介しています。
Facebook運用代行
「Facebook」は、実名でのユーザー登録が特徴のSNSです。特に海外での人気が高く、国外へのアプローチを意識する際には重要なSNSになります。SNS運用代行に依頼する際には、以下のような作業を外注化することが想定されます。
- FBページの投稿
- ページについたコメントへの返信、監視
- 写真や動画のアップ
- 広告配信やレポートの提出
Instagram運用代行
「Instagram」は、写真や動画での共有をメインにした特化型のSNSです。他ユーザーを惹きつけるビジュアル要素が重視され、特に女性への影響力が高いです。インスタグラマーと呼ばれる人たちと提携して、商品サービスのプロモーションを行うこともできます。
Instagramの運用代行には、
- Instagramアカウントからの写真、動画投稿 ・投稿する画像や動画の作成及び加工
- コメントへの返信、監視 ・広告運用(インスタグラマーへの依頼など)
といった業務を依頼できます。
Twitter運用代行
「Twitter」とは、140字以内の短文を発信して世界とつながるSNSです。画像や動画の投稿も可能で、有名人や企業が独自のアカウントを持って利用していることでも有名です。Twitterの運用代行には、以下のような業務を依頼できます。
- Twitterアカウントでの投稿(つぶやき)
- 別アカウントのフォローやコメントへの返信、「いいね」など 企業の製品キャンペーンのために、単発で運用代行を行うケースもあります。
LINE運用代行
「LINE」は、登録したユーザー間でメッセージを送受信できるのが特徴のSNSです。スタンプ機能や着せ替え機能といった、複数の楽しみ方を持っているのが特徴です。LINEの運用代行においては、以下の作業を依頼できます。
- アカウントをフォローしているユーザーに向けての投稿
- 広告運用
YouToube運用代行
「YouToube」は、Googleが提供している世界最大の動画共有サイトです。誰でも簡単に動画をアップロードでき、登録者を増やすことで広告付きの動画を配信できるなどの特徴があります。YouToubeの運用代行には、以下のような依頼が可能です。
- チャンネルの運用 ・動画の撮影、編集、投稿、企画
- コメントへの返信 ・広告運用
近年はYouToubeの他にも、人気動画共有サイト「TikTok」の運用代行も行われています。TikTokは、15秒の短い動画を動画を投稿するのが特徴で、主に若年層がメインターゲットになっています。TikTokの運用代行に依頼する場合には、以下のような作業が対象になります。
- 投稿する動画の作成、投稿
- インフルエンサー(TikToker)へのアサイン
その他、noteやPinterestなどといった、新しいSNSの運用代行も増えてきています。既存のSNS以外にも、これからより注目度をアップさせるSNSの運用代行を依頼することも検討されます。
SNS運用代行の料金相場
SNS運用代行の料金相場は、依頼する作業内容や範囲によって変わります。以下では、料金ごとにどのような作業をSNS運用代行に依頼できるのかを紹介します。
月額5万円以下の場合
日々の業務からSNSの運用時間を削減したいけど、なるべく低予算でSNS運用代行を利用したい場合におすすめの料金相場です。初めてSNSのアカウントを立ち上げるスタートアップ企業や中小企業は、こちらの価格帯でも十分です。月額5万円以下のSNS運用代行では、例えば以下のような作業が依頼できます。
- コメント返信
- アカウントのフォロー
月額5〜10万円の場合
アカウントの影響力拡大を意識した運用を見越して、ある程度しっかりとした投稿作業や編集業務を依頼したいときにおすすめの価格帯です。依頼できる作業内容には、以下のようなものが考えられます。
- 記事作成及び投稿作業
- 画像作成
- コメント返信
- アカウントのフォロー
月額10〜50万円の場合
定期的な作業だけでなく、画像や動画などのクリエイティブな部分もフォローしてほしいときに考えられる料金になります。Youtubeなどの動画を使うSNSで本格的なマーケティングを行う際には、このくらいの価格帯が想定されるでしょう。依頼の範囲に含まれる作業は、以下のようになります。
- 記事や動画などの投稿
- 画像や動画といったコンテンツの作成
- コメントの返信、悪質なアクションの監視
- アカウントのフォロー
月額50万円以上の場合
広告の運用やアクセス解析など、SNSの商業利用を運用代行に依頼したいときに検討されます。具体的なSNSマーケティングの戦略を立てたり、インフルエンサーを使った宣伝を行ったりといったことも視野に入ります。SNS運用代行に月額50万円以上のコストをかける場合には、以下のような充実したサービスが利用できます。
- SNSコンテンツ全般の作成、投稿
- 企画の立案
- インフルエンサーの起用業務
- コメントの返信や監視
- アカウント運用
- 広告運用
- アクセス解析、レポート作成
SNS運用代行サービスのメリット、デメリット
SNS運用代行サービスを利用する際には、いくつかのメリットとデメリットが考えられます。具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかを、以下でそれぞれ紹介します。
SNS運用代行サービスのメリット
SNS運用代行サービスを使うことで、以下のようなメリットが得られます。
- SNSへのアクセス、問い合わせの件数を増やせる
- 会社のファンを増やしてブランディングができる
- SNSのプロの知識やノウハウに頼れる
- SNSの運用作業に使っていた時間を別の作業にあてられる
- 炎上などの万が一のリスクに備えられる
業務時間を有効活用したい、SNSから客層を広げたいといった場合には、SNS運用代行を使う際のメリットが魅力になります。
SNS運用代行サービスのデメリット
一方で、SNS運用代行サービスを使う場合、以下のようなデメリットに注意が必要です。
- SNS運用のノウハウが得られない
- 情報漏洩の危険も考えられる
- 一度外注すると自社での運用に戻すのが難しくなる
- 運用代行には常にコストが必要
特にコスト面は大きなデメリットになり得ます。スタートアップ企業や中小企業は、SNS運用代行のコストが経営を圧迫する可能性も考慮しなければなりません。
SNS代行サービスの選ぶポイント
SNS運用代行を依頼できるサービスはたくさんあるため、自社にピッタリと合うものを見つける必要があります。以下からはSNS運用代行サービスを選ぶときのポイントを、2点にしぼって紹介します。
SNS運用に役立つツールや実績があるか
SNS運用代行サービスは、役立つ独自ツールを導入していることがあります。優秀な自動ツールや解析ツールといった、SNS運用をスムーズに行う環境が整っているかどうかは選択基準になるでしょう。
また、代行してもらう作業の業務実績があるかどうかも、SNS運用代行を選ぶ際のチェックポイントです。これまでにどんな企業をサポートしてきたのか、どんな成果がアピールされているのかも、事前に確認しておきましょう。
コストが予算とつり合っているか
SNS運用代行にかかるコストが、会社で用意できる予算とつり合っているかも選ぶポイントです。
一方で、将来的に予算を増やせることを見越して、コンテンツ制作や広告運用などの高度な作業を依頼できるかどうかも確認しておくのもポイントです。
SNS運用業務を外注する手順
SNS運用業務を外注する際には、まず以下の手順で代行依頼するための準備を進めます。
- 運用していくアカウントを開設する
- 方針、KPI、予算などの計画を立てる
- 代行依頼する行内容を決める(定期的な投稿だけでいいのか、それともコンテンツ制作なども依頼するのかなど)
- 代行を依頼する外注先の決定(代行専門企業、フリーランス、オンラインアシスタントなど)
上記の内容を詰めた上で外注を依頼すると、スムーズにSNS運用代行が行えます。
外注先を決定した後の手順
外注先を決めた後は、以下のような手順で話を進めます。
- 外注先と連絡をとって契約を結ぶ
- アカウントを共有し、運用を任せる
- 稼働時間や運用代行による成果をレポートで確認
- 必要に応じて改善案などの作成を行う
以上が、SNS運用代行業務を依頼した場合の手順になります。
おすすめのSNS運用代行サービス7選
SNS運用代行サービスは、さまざまな種類があります。特におすすめのサービスを7つ紹介しますので、以下を参考に外注先を選んでみてはいかがでしょうか。
料金プランは複数から選択でき、年間プランなら2.5万円/10時間というローコストで利用できます。本格的にSNS運用を始める前の企業や、まずは一定の範囲内で細々と続けたいベンチャー企業などは、オンラインアシスタントがおすすめです。
HELP YOU
「HELP YOU」は、専属ディレクターによるサポートを受けられるオンラインアシスタントサービスです。投稿やコメント返信、アクセス解析等の作業を代行してくれます。その他、営業のサポートやECサイトなどのメディア運用も任せられます。
ビズアシ
「ビズアシ」とは、クラウドソーシングサイトのクラウドワークスを利用したオンラインでのお仕事マッチングサービスです。SNS運用代行を依頼できる、フリーランスや副業をしている人を紹介してもらえます。主にフリーランスに外注をする予定なら、おすすめのサービスです。
GLOBAL LINK JAPAN
「GLOBAL LINK JAPAN」も、TwitterやInstagramなどの企業のSNS運用代行を行うサービスです。写真、動画撮影の他、広告管理も任せられます。多くの企業に導入実績があるため、これまでの成果を重視して選ぶときにはおすすめです。
コムニコ
「コムニコ」は、SNSマーケティング戦略の立案、実行を支援してくれる運用代行サービスです。1,000アカウントを超える運用実績と、常時50以上のアカウントを運用することによる情報収集の高さが特徴です。インフルエンサーの活用や広告運用といった高度なサポートも依頼できます。
サムライト
「サムライト」は、各種SNSの運用代行や動画マーケティングを支援するサービスです。ライブ配信などのオンラインイベントもサポートしてくれるので、ネットを介して顧客にアプローチをしたいときに使いやすいでしょう。
オンラインアシスタントならすべて任せられる
リモートワーク最盛期の現在に流行しつつある「オンラインアシスタント」とは、リモートで営業事務・経理・WEBサイト更新などを外注できる新しい人材サービスです。
あなたの会社では社長自ら事務作業や営業、制作、顧客サポートを全てやってしまっていませんか?
社長がいつまでもノンコア業務をやっていると、会社の成長が遅れていきます。オンラインアシスタントに実際に依頼できる業務は多岐にわたりますが共通する特徴としては、定型業務、単純作業、指示が明確、簡単な制作といった業務が依頼できるポイントです。
詳しくは別記事(以下)を併せてご覧ください。
こちらではオンラインアシスタントで依頼できる業務内容、契約するまでの流れ、オンラインアシスタント選びで失敗しがちなポイント、日本国内の主要サービス40社比較もご紹介しています。
本格運用する場合は専門会社へ、まずは小さく回したいときはオンラインアシスタントで。
本格的なSNS運用を行う場合には、運用代行を専門で行っている会社に依頼をします。しかし、専門的な会社への依頼にはそれなりのコストがかかり、中小企業やスタートアップ企業の経営に負担となる可能性があります。