「経理が面倒、手が回らない」「経理で採用した社員がすぐに辞めてしまう」「正社員を採用するほどの業務量ではない」・・・。
本記事は、こんなお悩みを抱えている一人会社の経営者向けの記事です。
今回ははじめて経理のアウトソーシングをする方に、失敗しないためのガイドを解説します。
- 中小企業が対応しなといとならない経理業務全般
- アウトソーシングできる経理業務の種類
- おすすめ経理アウトソーシングサービス
- 経理をアウトソーシングするメリット
- アウトソーシング成功事例と失敗事例
- 経理アウトソーシングに向いている会社、向いていない会社
\いますぐ経理アウトソーシングの費用や事例が知りたい方へ/
タスカルを活用した経理アウトソーシング事例(パラダイム・ラボ様)の記事をご覧ください。
\クラウド会計サービスの比較がしたい方へ/

\freeeの記帳代行サービスを探している方へ/

\確定申告や決算を丸投げしたい方へ/

経理業務の種類
経理業務は大きく4種類に分類できます。
管理会計
経費清算 預金管理 伝票管理 予実管理
財務
月次決算業務 資金調達や融資、投資の交渉 取引先の与信管理
労務
給与計算 年末調整 社会保険関連の手続き
税務
法人税、住民税などの申告
経理業務でアウトソーシングできる業務とは?
では、具体的にアウトソーシングできる経理業務を見ていきましょう。経理業務の多くはルーティーンワークであり、毎日や毎月などサイクルごとに作業が発生します。
毎日 | 月末 | 年末年始 |
---|---|---|
・記帳・仕訳入力 ・支払い先の管理 ・領収書整理
| ・請求書発行 ・支払い処理 ・給与計算 ・月次レポートの作成 ・残高管理 | ・税務申告 ・年末調整 |
アウトソーシングで見込める効果を、それぞれのサイクルごとに解説します。
【日次】アウトソーシングできる経理の業務
・記帳、仕訳入力
・領収書整理
などがあります。
【月次】アウトソーシングできる経理の業務
毎月必ずやってくる給与計算や収支月次レポート作成もアウトソーシングに委託できます。
- 給与計算
- 賞与計算
- 社会保険料の計算・手続き
- 特別徴収住民税の手続き
などです。
【年次】アウトソーシングできる経理の業務
税務申告や年末調整など、年末は最も難易度の高い経理業務がある時期です。下記ステップにしたがって事務作業をミスなくこさなければいけません。
- 申告書用紙を従業員に配布
- 用紙を従業員から回収
- 所得税の計算
- 税務署と役所に提出する書類を作成・提出
「経理担当者のリソースがパンパンでつらそう……」と感じたなら、注意が必要です。大きなミスをしないよう、アウトソーシングに力を借りましょう。
コスパのよい経理業アウトソーシングサービス4選
資金が潤沢には無い中小企業でも経理をアウトソーシングを依頼できる4社を紹介します。
サービス詳細は各社のサイトからご確認ください。
タスカル:経理以外のバックオフィス全般も依頼したい企業におすすめ
特徴
- 月額2.5万円〜で導入ハードルが低い
- 専属ディレクターが対応
- 1ヶ月10時間の小ロットで契約できる
秘書 ○ | 経理 ○ | 事務 ○ |
人事 ○ | Webサイト運用 ○ | オフライン業務 − |
料金
- 1ヶ月10時間/2.5万円(12ヶ月契約)
- 1ヶ月10時間/3.0万円(6ヶ月契約)
- 1ヶ月10時間/4.0万円(3ヶ月契約)
提供企業
株式会社カラーズ
ホームページ
https://taskar.online/
タスカルは「月10時間程度サポートしてほしい」というスタートアップや中小企業の方におすすめです。
月10時間の小ロットのプランは用意していない、またはかなり割高になる会社も多いなか、業界最安値クラスの2.5万円で提供しています。
要望をくみ取ってディレクターが人材を選定しますが、Zoomで定期的にアシスタントと打ち合わせができるので安心です。
中小企業の経理代行サポートセンター:経理のみお願いしたい企業におすすめ
サービス名 | 運営会社 | 月額 | 無料トライアル |
中小企業の経理代行サポートセンター | 株式会社 クイック・ワーカー | 各種サービスによって異なる | なし |
メリービズ:経理のみお願いしたい企業におすすめ
サービス名 | 運営会社 | 月額 | 無料トライアル |
Merry Biz | メリービズ株式会社 | 10万円~/月 ※料金は業務内容による | なし |
Caster BIZ:オフライン業務も対応可能
特徴
- 倍率1/100の優秀なスタッフが在籍
- オフライン業務も可能
- チームで業務に対応
秘書 ○ | 経理 ○ | 事務 − |
人事 ○ | Webサイト運用 ○ | オフライン業務 ○ |
料金
- 6ヶ月契約:1ヶ月30時間/108,000円
- 12ヶ月契約:1ヶ月30時間/96,000円
- カスタマイズプラン:相談可能
提供企業
株式会社キャスター
Caster BIZはアシスタントの質にこだわったアウトソーシング会社です。1/100の厳しい審査を通過したアシスタントがチームを編成して対応します。
カスタマイズプランはあるものの、基本的なプランは30時間の設定です。
アウトソーシング会社としては珍しく、オフラインでの業務も対応しているので、オフィスで顔合わせをしたい方におすすめです。
経理業務をアウトソーシングをする6つの手順

1)業務の洗い出しと仕分け
まず、業務の見える化を行います。日次、月次、四半期ごとに発生する業務と工数を全て書き出してください。次にその業務を難易度で仕分けします。
2)委託先の検討、選定
業務の委託先候補としては
- 税理士事務所
- アウトソーシング会社
- オンラインアシスタント
- クラウドソーシング
の4つに分けられます。 選定のポイントは ・依頼できる業務内容 ・月額料金 ・業務体制 ・解約のしやすさを基準にしてみてください。
3)契約締結、支払い
委託先が決定したら、業務委託契約またはサービス利用規約への同意を行います。契約内容のチェックポイントとしては
- 業務の品質担保の方法(不備がある仕事はやり直してもらえるか、規定時間外もできるのか)
- 情報の取り扱いポリシー(どのような環境でファイルや情報を管理するか)
- 途中解約の請求ルール(違約金がいつ、いくら発生するか)
- 担当ワーカーがマッチしない時に変更依頼が出せるか
4)実際に作業を行うチームとのすり合わせ
稼働を開始する前に担当ディレクターがアサインされ、業務のすり合わせが実施されます。依頼したい業務内容と目的、これまでのやり方、過去のマニュアルなどをインプットします。
5)資料の引き渡し
会計ソフトに入力する業務の場合、紙の書類を引き渡します。
6)稼働開始後は日々のコミュニケーション
業務を実際に開始すると、日々の業務報告や不明点の問合せが来ます。委託先によっては、使えるツールが限定されている場合があるので、コミュニケーションを何で行うか事前に確認しておきましょう。
アウトソーシングする業務の選び方
オンラインでアウトソーシングできる経理業務とは?
オンラインに向いている経理業務は、時間と場所捉われない、紙資料を扱わないなど物理的な制約が無い業務です。
具体的には、経費精算や記帳業務などが該当します。
月次決算業務などの定期的に発生するが、毎日あるわけでもない業務も向いています。
専門性の高い業務を外注する
また、専門性が高い業務はアウトソーシングを推奨します。
具体的には、法人税や消費税の申告書作成などの税務業務等です。
これらは税理士や会計士に委託するケースが一般的です。
間違ったやり方でミスやトラブルが発生し、取引先に迷惑をかける可能性もあります。
付加価値の低い業務を外注する
付加価値が低く、ボリュームの大きい業務もアウトソーシングの対象です。
ここでいう付加価値とは、個人のスキルに依存しない、定型業務を指します。
具体的には、月次決算業務や給与計算などです。
コア業務に集中するために、付加価値の低い業務は外注検討しましょう。
アウトソーシングをする業務を整理することが難しい場合
業務を担当者1人で分類し、内製化して行うものとアウトソーシングをするものを整理するには手間がかかります。
経理業務含め、事務作業を全て外部に任せるということは難しいですが、ある程度まとめて業務をアウトソーシングする際には「オンライン事務代行サービス」がおすすめです。
担当のディレクターが依頼したい事務作業を整理することをお手伝いすることで、事務作業を効率的に処理することをサポートしています。
▼「オンライン事務代行サービスの比較」はこちらの記事をご参照ください。

経理アウトソーシングの導入事例
ベンチャー企業や個人事業主の場合、少量多品種の業務を外注したいケースが多いのではないでしょうか。また、経費削減やリモートワークのため、オフィスを持たない企業も増えています。
事例①保険代理店 社員1名
背景(ビフォー)
社長1人で複数の事業をこなし、事務作業が煩雑になっていた。
サポート内容
経理業務全般
月間稼働時間
10時間
成果(アフター)
社長の営業商談時間の創出ができた。
▼詳しくはこちらの記事をチェック

事例②コンサルティング会社 社員10名
背景(ビフォー)
経理業務を一手に受ける人が不在。
高付加価値型のコンサルティングを提供しているため、売上やクライアントサポート以外の作業はすべて外注したい。
サポート内容
- 契約書作成・送付
- 人材募集・運用
- 名刺作成
- 月末支払い分作業報告書格納チェック
- 見積書・請求書作成
月間稼働時間
35時間
成果(アフター)
総務部の機能をまるごとアウトソーシング。
毎月の管理コストを変動費化し、業務量に応じて変動させることに成功。
事例③広告代理店 社員1名
背景(ビフォー)
設立したばかりの会社で、社長がすべての業務を1人で運用。
非生産業務の時間を極小化して、営業時間の確保を行いたい。特に負担の大きい経理業務に関しては、グループ会社の経理担当と連携し月次決算を進める必要があり、税理士へ依頼する内容でもなく、負担が大きい。
サポート内容
経理業務全般
稼働時間
3時間
成果(アフター)
月次決算業務を外部化でき、ピュアセールスタイムが増加。
経理アウトソーシングが抱えるリスクチェックポイント
情報管理体制がしっかりしているか
口座情報や人事データなどが流出すると企業に甚大な被害をもたらします。情報管理体制が具体的にどうなっているか、Pマークを取得しているかなどを委託先に確認しましょう。
コミュニケーションコストが高すぎないか
発注者と委託先スタッフの間のコミュニケーションが円滑に進むのかは業務が始まってみないとわかりません。
- 細かい指示をタイムリーにできるのか
- 何時から何時まで依頼できるのか
- どのコミュニケーションツールが使えるのか(電話やビデオ会議は可能か)
スタッフの業務運用体制、責任範囲が明確か
ディレクターやスタッフが病気で休んだときやミスを起こした際に、バックアップ体制があるのか、どのようなフローになるのか確認しておきましょう。
経理をアウトソーシングするメリット
まず、経理をアウトソーシングするメリットは大きく分けて3つあります。
- 需要に応じてオーダーできる
- 教育コストがかからない
- 社員の生産性が向上する
きちんと期待している効果が含まれているか、確認してみましょう!
スポット適用で人件費削減が可能
アウトソーシングは正社員採用と異なり、会社に必要な時だけ力を借りられます。
「年末だけ手伝ってほしい」「普段は10時間くらいで十分だが、年末はもっとサポートがほしい」
このような状況で正社員を雇ってしまうと、年末以外は過剰人員となり、人件費がかさむ恐れがあります。スポット的に労働力がほしい場合は、アウトソーシングを使えば人件費の削減が可能です。
教育コストがかからない
アウトソーシングすれば、経理担当者の教育にかかる費用を負担する必要がなくなります。代行してくれるアシスタントは、アウトソーシング会社が管理・教育されているためです。
会社で経理担当者を育成しようとした場合、以下のような資格に基づいた学習を促すのが一般的でしょう。
- 日商簿記検定
- FP
- 経理・財務スキル検定(FASS検定)
勉強するために必要な書籍やセミナー、受験にかかる費用を会社が負担しなければいけません。また、経験の浅い社員だと業務の遂行に時間がかかりますし、指導に時間を割く必要があります。
アウトソーシングなら、このような本来教育にかかる時間や費用を負担しなくてすむのがメリットです。
社員の生産性が向上する
経理をアウトソーシングすると、社員の生産性が向上します。特に、本来は担当でない社員が経理業務を兼任している場合に有効です。
人間の脳というのは、一般にマルチタスクに向いていません。
スタンフォード大学の研究では、大学生に簡単なテストを受けさせたところ、日常的にマルチタスク作業をする大学生の方がマルチタスクをしない学生より結果が低かったと報告されています。
集中が途切れて作業効率が落ちるだけでなく、マルチタスクには脳の能力を下げる可能性があるのです。
複数の業務を兼任している会社は、社員の生産性を低下させている事実を認識しましょう。アウトソーシングはただ代行してもらう業務に関して楽をさせるだけではなく、本来の仕事でのパフォーマンスを向上させます。
経理に限らないアウトソーシングのメリット・デメリットが気になる方は「【2021年最新】アウトソーシングの4つのメリットと委託すべき業務を徹底解説」も併せてご覧ください。
中小企業で経理のアウトソーシングが必要な4つの理由

ベンチャー・中小企業の経理は孤独でハードワーク
例えば、社員数が10名以下のベンチャー企業では、経理は1名で担当をせざるを得ないことがほとんどです。つまり一人で経理全般を理解し、業務を処理していかないとなりません。
若手の経理職が不足している
ほとんどの業務は付加価値を生み出しにくい
クラウド会計やAI、RPAの普及により、経理業務は劇的に自動化されつつあります。記帳作業や請求書作成などのルーティン業務はロボットでもできる時代。経理業務の一部は、人間が付加価値を生み出しにくい業務になっています。
コストの削減が可能
経理の業務は期末や年末など短期的に忙しい時期と比較的余裕のある時期で業務量に大きな波があります。
そのため、新しく経理担当者を雇うにしても最適な人数を割り当てることが難しいです。時期によっては無駄な人件費を割いてしまったり、繫忙期には逆に人数が足りなかったりという問題が発生する可能も考えられるでしょう。
また、新しく経理担当者を雇わずに既存メンバーで経理業務を分担するにしても経理業務は会社法や財務に関する専門的な知識が必要なため新しく調べたり勉強したりする必要が出てきます。なので、社内で新しく育てるにも教育コストが必要です。
アウトソーシングを活用することでこれら「雇用・時間・人材教育」にかかるコストを削減することができます。
社長が経理をやっていては事業のコア業務を犠牲にし続けてしまます。餅は餅屋で、苦手な業務は外部化をして効率を高めるべきです。
その上で、経費生産や軽微な経理事務はオンラインアシスタントへ、税務など専門業務は税理士へ委託するなど使い分けをおすすめします。自社の業務内容や規模感に合わせて、利用するサービスを選んで下さい。
結論:企業の成長スピードを上げたければ、経理をアウトーシングしたほうがよい
以上、一人社長向けの経理アウトソーシングを解説してきました。結論、企業の成長速度を上げたければアウトソーシングを利用するメリットの方が大きいと言えます。まずはどのように業務を切り出すか、各サービス担当とディスカッションをしてみるのがよいかもしれません。